<ゼブラーマン>沖縄国際映画祭で上映(毎日新聞)

 毎日新聞社などが製作委員会に参加する映画「ゼブラーマン ゼブラシティの逆襲」(三池崇史監督・5月1日公開予定)が25日、沖縄県宜野湾市で開催中の「第2回沖縄国際映画祭」で上映された。

 主演の哀川翔さんが舞台あいさつに立ち「小さい子供からお年寄りまで楽しめる作品。自分でもかなり自信を持っています」と述べた。04年に公開された「ゼブラーマン」の2作目。

 沖縄国際映画祭は28日まで。毎日新聞社とスポーツニッポン新聞社は共同で会場内の「コメディバザール」にブースを出展し、毎日映画コンクールなどの展示を行っている。

ダイハツ、伊奈副社長の社長昇格を正式発表(レスポンス)
民主・鉢呂氏側、3年分の献金日を虚偽記載 規制法抵触か(産経新聞)
高校無償化法 成立、4月1日から施行 朝鮮学校は先送り(毎日新聞)
メラトニン遺伝子変異で雄が早熟=体内時計担うホルモン−実験用マウスで発見・理研(時事通信)
国民新、プロレスラー西村氏を擁立(産経新聞)

障害者自立支援法訴訟 和解…負担ゼロ、母の願い(毎日新聞)

 「この法律がある限りは死に切れなかった」。障害者自立支援法の撤廃が法廷で改めて確認された24日のさいたま地裁での和解。脳性まひの長男を持つ母、秋山宇代(たかよ)さん(68)は閉廷後「和解が成立してとにかくほっとしました。でも、これが出発点です」と決意を新たにした。【飼手勇介】

 原告の長男拓生さん(36)が暮らす埼玉県蓮田市内の入所施設では、1カ月約50万円の利用料の1割が自己負担となった。他に食費や光熱費約3万円が必要だ。拓生さんの収入は障害年金の約8万2000円。自己負担の一部が減免されるものの、手元に2万5000円しか残らない。法施行前に比べ約2万円減り、宇代さんは生活費の不足分を夫(71)との年金で支えてきた。

 「応益負担」では、入所者が買い物や定期検診などの単独行動をすると、介護施設は別料金のサービス料を請求できる。また入所者が急病で入院すると、収入源を失う施設側は3カ月で契約を打ち切ることが可能にもなっていた。宇代さんは「貯金が無くなれば食べて寝るだけの生活になる。突然帰る場所がなくなるかもしれないという不安も募り、夜も眠れなかった」と話す。

 拓生さんが入所する施設を運営する社会福祉法人理事長の高橋孝雄さん(55)は「入所者の入院が延びるたびに、契約を打ち切るかギリギリの協議をしてきた。多い年は約700万円の損害があった」と明かした。

 宇代さんは「法律が『自立』を押しつけてきた。選挙権の行使がままならない弱き者の暮らしを踏みにじる法律を変え、本当の支援法をつくりたい」という。障害者の負担がゼロになる福祉制度とともに施設職員の生活安定を望んでいる。「障害者と職員が心を通わせる余裕がある国になってほしい。多くの人の支えがあって笑顔が保たれる。その笑顔が支える人を明るくするんです」

 ◇サービス対象など議論

 「基本合意」に基づく新制度策定の議論は、障害者や家族がメンバーの6割を占める政府の新組織「障がい者制度改革推進会議」が舞台となる。今後、同会議内に専門部会を設け、負担の在り方や福祉サービスの対象となる障害などについて議論を本格化させる。

 当面の課題は新制度に移行するまでの間の低所得者の負担軽減策。障害者自立支援法施行でサービス利用者の7割以上を占める市町村民税非課税世帯の障害者は負担が重くなり、9割で月平均8000円以上負担が増えたためだ。

 低所得者の負担無料化は「合意の前提」(原告弁護団)。10年度予算案では、住民税非課税世帯のサービス給付などの負担は無料とされたが、医療費については見送られ、財源確保が焦点となる。このほか、障害程度の区分の在り方なども検討課題だ。【野倉恵】

【関連ニュース】
障害者自立支援法訴訟:国と初の和解…さいたま地裁
障害者自立支援法訴訟:来月21日に和解成立 東京地裁
障害者自立支援給付:新宿区が「65歳以上認めず」の内規
障害者自立支援法訴訟:東京訴訟、来月21日に和解成立
まちかど:障害者の自立促進 吉川に通所施設オープン /埼玉

25%減でも経済成長可能=温暖化対策で試算−環境省検討会(時事通信)
アシアナ航空がオーバーラン=報告は2日後、国交省が注意−開業間もない茨城空港(時事通信)
宇佐神宮世襲家、宮司任命巡り神社本庁と対立(読売新聞)
千葉県警元警部補に有罪=覚せい剤使用「信頼損なう」−東京地裁(時事通信)
<松野明美さん>熊本の市議増員選に出馬へ(毎日新聞)

六代目円楽さんが32年ぶりの寄席=東京・末広亭で襲名披露(時事通信)

 1日に襲名した六代目三遊亭円楽さん(60)が21日、東京・新宿の末広亭の高座に上がり、32年ぶりに常設の寄席(定席)への出演を果たした。全国各地で行う襲名披露興行の一環で、口上の後、トリで登場して古典落語の「ずっこけ」を熱演、超満員の客席を沸かせた。
 円楽さんは昨年10月に亡くなった師匠の五代目円楽さんらと1978年に落語協会を脱退して以来、定席に出られなくなっていたが、今回、落語芸術協会(桂歌丸会長)の協力で東京の寄席での披露興行が実現した。末広亭には30日まで、その後4月20日まで浅草演芸ホール、国立演芸場、池袋演芸場にも順次出演する。 

平均風速、全国26地点で観測史上最大(読売新聞)
「ヤミ専従」北海道開発局4119人処分へ(読売新聞)
積立金1430万円を横領=海自事務官を免職−鹿児島(時事通信)
政府、県内移設で最終調整=シュワブ陸上など2案−普天間(時事通信)
屋根修理の男性、転落し骨折…強風で17人負傷(読売新聞)

「女性とは6年交際」=週刊誌報道で陳謝−中井公安委員長(時事通信)

 中井洽国家公安委員長は25日の記者会見で、交際女性に衆院議員宿舎のカードキーを渡していたなどと報じた週刊誌記事について、「女性とは6年ぐらいのお付き合いで、週に1回掃除に来てもらっている」と説明した。
 中井氏は同日午前、首相官邸で平野博文官房長官と面会。「私事でお騒がせします」と陳謝し、長官からは「十分気を付けてください」と言われたという。面会後、記者団から「辞任する考えは」と聞かれ、「どうしてですか。全然ない」と否定した。 

「脂肪肝」と院生呼ぶ、大分大教授を戒告(読売新聞)
強風で線路に布団や洗濯物が次々落下、計約1万9200人に影響 JR阪和線と関西線(産経新聞)
<普天間移設>北沢防衛相、沖縄知事と意見交換へ(毎日新聞)
警察署駐車場、車内で自殺か=所有者男性、自宅に遺書−鹿児島(時事通信)
<特定看護師>広範囲の医療行為可能に 厚労省検討会が提言(毎日新聞)

<原口総務相>参院総務委に5分遅刻(毎日新聞)

 原口一博総務相が16日午後に予定されていた参院総務委員会に遅れたため、同委員会が中止となるハプニングがあった。原口氏が出席した衆院本会議での高校無償化や子ども手当法案の採決が予定よりも遅れたためで、5分弱遅刻した。

 野党側は3日の予算委での遅刻を引き合いに「二度と起こさないと誓ったにもかかわらず、日数もたっていないのに遅れた」(自民党の世耕弘成筆頭理事)と抗議し、審議が流れた。

【関連ニュース】
原口総務相:新人議員向けの勉強会開く
原口総務相:住基カード「持ってない、すみません」
原口総務相:裏金、行政評価対象に 「全府省調べたい」
原口総務相:郵便貯金限度額引き上げ「事業劣化で」と説明
原口総務相:国際オペレーター継続を KDDIに要望

女性遺体 切断され下腹部のみ 福岡・能古島の海岸付近(毎日新聞)
110番、4時間で295回も…業務妨害容疑(読売新聞)
2次元児童ポルノ規制で橋下知事「大阪府も検討」(産経新聞)
【KANSAIハヤ耳】「本に願いを」プロジェクト 森のメープルあめ(産経新聞)
子ども手当 母親のホンネ 歓迎、家計が助かる/不安、将来しわ寄せ(産経新聞)

中井拉致担当相「存命の日本人妻は約100人」(産経新聞)

 中井洽拉致問題担当相は15日の参院予算委員会で、配偶者らと北朝鮮に渡った日本人妻について「存命といえる方は100人ぐらいではないかと承知している」と述べた。

 また「鳩山由紀夫首相からは北朝鮮にいる日本人の生存者すべてを救い出せという指示をいただいている」と指摘した。その上で「望んで北朝鮮へ渡ったとはいえ、収容所に収監された人たちの人生は想像を絶する。あらゆる機会にこの問題を世界に認識してもらい、一日も早く日本への帰国がかなうよう精いっぱい努力する」と語った。民主党の山根隆治氏の質問に答えた。

【関連記事】
帰還事業とマスコミの責任
日本人妻ら「あの日を忘れない」 北朝鮮帰還事業50年追悼集会
日本人妻の安否調査を 新潟の集会で訴える
「北日本人妻の帰国を外交問題に」 支援組織が首相あてに要請文
拉致留学生のパスポート偽造 北と日本赤軍、よど号犯通じ接点?
20年後、日本はありますか?

荒れる日本、転倒・スリップ221人けが(読売新聞)
<外国製自転車>前輪破損で重傷 輸入業者、国に報告せず(毎日新聞)
HPVワクチン接種、公費助成「決定」はわずか−全国自治体アンケート(医療介護CBニュース)
<山口彊さん偲ぶ会>長崎で非核平和の誓い新たに(毎日新聞)
地方公務員も「老後に不安」 年金、生活資金…8割超(産経新聞)

官房長官、地デジ移行の質問に「いやなこと聞くね」(産経新聞)

 「いやなことを聞くね」。平野博文官房長官は11日の記者会見で、大阪府交野市の自宅と東京都港区の議員宿舎に設置しているテレビについて、質問に不快感を示しながら、一部が地上デジタル放送に対応できないことを明らかにした。

 平野氏は自身の地デジ移行の状況を記者団から質問され、「いやなことを聞くね。自宅は1台は済ませて地デジになっている。宿舎も1台は地デジ化している」と説明した。

【関連記事】
地デジ移行まで500日 難視聴対策衛星も稼働開始
ようやく真価発揮、PS3が攻勢へ FF13、地デジ、立体映像
津波警報 地デジ工事で防災無線撤去、伝わらず
NHKが地デジ難視聴地域に追加助成 6万世帯に26億円
「地デジ大使」になった大久保涼香アナ
20年後、日本はありますか?

<空自官製談合>空幕長が「悪意なし」発言 会見後に訂正(毎日新聞)
北・イランの核問題で連携=米国務副長官と会談−岡田外相(時事通信)
<脱税>芸能事務所アバンギャルド社長に有罪判決 東京地裁(毎日新聞)
サイバー攻撃に無防備、193自治体(読売新聞)
「11年の集大成、いい仕事を」=シャトル飛行控え−山崎さん(時事通信)

<鳩山首相>「いのち」確認の一日?お宮参り後、墓前で合掌(毎日新聞)

 鳩山由紀夫首相は7日午後、東京都台東区の谷中霊園で、祖父・鳩山一郎元首相の墓参りをした。この日は元首相の命日。首相は幸夫人と墓前で手を合わせた後、記者団に「鳩山の名に恥じない仕事をやらせてもらいたい、との思いと、先祖のおかげでこの立場に立たせてもらっているという感謝を申し上げた」と語った。

 この日午前にはモスクワから一時帰国中の長男・紀一郎さんら家族と昼食。昼食前には千代田区の日枝神社で、1月にモスクワで生まれた2人目の孫のお宮参りを済ませた。自身が「守りたい」と提唱した「いのち」のつながりを確認する一日となったようだ。【山田夢留】

【関連ニュース】
日本アカデミー賞:鳩山首相が授賞式に出席 上機嫌で祝辞
温暖化基本法案:首相「ボコボコに」検討難航に不満
普天間移設:首相「月内に政府案」
官房機密費:首相、公開方法の検討を指示
鳩山首相:政治家の監督責任強化に言及

反射鏡70台、太陽を追う 三鷹市(産経新聞)
北教組事件 小林氏進退は道連に一任 小沢氏(毎日新聞)
ハプスブルク家の栄華 神戸でオーストリア大宮殿展始まる(産経新聞)
議論少なく、感想複雑=予算案衆院通過で−菅財務相(時事通信)
あかつき、5月18日打ち上げ=金星探査機、H2Aで−宇宙機構(時事通信)

【Web】ネットの主役は中高年?(産経新聞)

 ■利用しやすさ(アクセシビリティ)向上でユーザー増

 若者に比べ活動的で購買意欲が高いといわれる中高年が消費の主役となるなか、インターネットの世界でも中高年を取り込もうという動きが広がっている。背景には、パソコンや携帯電話などのハードとコミュニティーサイトなどのソフトが進化し、中高年に歩み寄った“アクセシビリティ”(利用しやすさ)の向上があるようだ。(道丸摩耶)

 「ソフトバンクの高性能携帯電話『iPhone(アイフォーン)』は若い人を中心にヒットしていますが、実は高齢者や子供にも使いやすい。この延長にある多機能端末『iPad(アイパッド)』も説明書いらずで、中高年にうってつけ」と話すのは、ネットコンサルティング会社「日本技芸」(東京都新宿区)のリサーチャー、濱野智史さん(29)だ。

 これまで「パソコンやネットが苦手」と思われてきた中高年だが、ここへきて変化が現れている。

 ◆サービスも充実

 総務省の「平成20年通信利用動向調査」によると、70代男女のパソコン利用率は20・6%(前年比6・3ポイント増)と5人に1人が利用している状況。80歳以上でも、19年調査で2・2%だった利用率が、20年には6・2%に伸びた。携帯の利用率はさらに高く、70代の40・6%(同7・1ポイント増)、80代以上の25・4%(同13・1ポイント増)が利用している。

 手元にあるマウスで離れた画面のポインター(矢印)を動かすなど、従来のパソコンや携帯は直感的に使うことができず、慣れるまでとまどうことが多かった。しかし、アイフォーンのように指で画面を直接クリックするタイプなら、高齢者も直感的に使える。

 携帯でも、例えば過去に打った文字から次の文字を予測する「予測変換機能」など、最小限の動きでメールが打てるすぐれた機能が搭載されるようになった。

 また、こうした端末の操作性の進化に加え、ウェブサービスも利用しやすくなってきた。

 ブログなどは字を入れるだけで画面にすぐ反映される単純なもの。これなら中高年もすぐ使えそうだ。

 中高年をターゲットにしぼったウェブサービスも増えている。

 携帯用ゲーム「モバゲータウン」を運営する「ディーエヌエー」(同渋谷区)は約2年前に、中高年向けSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「趣味人(しゆみーと)倶楽部」を開設。今では月約20万人が利用し、俳句やゴルフ、登山など5500以上のコミュニティーができている。

 ◆世界のモデルに

 総務省の同調査では、70代でネットを利用しているのは27・7%。80歳以上でも14・5%と約7人に1人がネットを利用していた。趣味人倶楽部の広報担当者は「写真投稿コーナーなどの盛り上がりを見ていると、中高年も普通にパソコンを使いこなしている印象を持つ」と語る。

 「若くないからパソコンが使えないというのは社会的な思いこみ」と語る濱野さんは、「高齢者を巻き込んだウェブサービスの進化は、『高齢者社会先進国』として世界のモデルになれる可能性を秘めている」と期待を込めた。

円楽襲名パーティーに小沢幹事長が出席(産経新聞)
「大島幹事長の顔怖い」自民懇談会で不満(読売新聞)
30年に1度以下の異常気象=「北極振動」で北半球に猛寒波−気象庁検討会(時事通信)
警報下の東京マラソン 中井防災相「信用失う」 石原知事「反省そっち」(産経新聞)
チリ巨大地震 「見る間に潮位上昇」 「いつまで続く」終日警戒(産経新聞)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。